こればっかりは何がええとかないんよなぁ~
ただ、流行みたいなんはある

昔、主流やったんが”ダブルホース”
マスターにダブルバンジョーボルト入れて2本のホースで左右のキャリパーまで。
で、画像はないけど”バイピース”
これは、マスターから右キャリパーまで1本で、そこにダブルバンジョーボルトかまして分岐。左のキャリパーまで1本でタイヤをアーチするタイプ。

これが”トライピース”
マスターからセパレーターまで1本。そっから左右に振り分けるタイプ。
このトライピースも、最近では Moto GP の車両の様にフォーク前回しする車両も増えてきたみたい・・・

すべて、部品点数や取り回しや価格なんかで利点が別れるとこやけど、様は見た目格好よかったらええんちゃうかな?
自分の鉄馬に似合う格好で選んだらええねん
当然、凝ったことしたら高ぅつくで
でも、気にしてなかった部分に手を入れてみる

印象もガラっと変わるもんや

ただ、流行みたいなんはある


昔、主流やったんが”ダブルホース”

マスターにダブルバンジョーボルト入れて2本のホースで左右のキャリパーまで。
で、画像はないけど”バイピース”
これは、マスターから右キャリパーまで1本で、そこにダブルバンジョーボルトかまして分岐。左のキャリパーまで1本でタイヤをアーチするタイプ。

これが”トライピース”
マスターからセパレーターまで1本。そっから左右に振り分けるタイプ。
このトライピースも、最近では Moto GP の車両の様にフォーク前回しする車両も増えてきたみたい・・・

すべて、部品点数や取り回しや価格なんかで利点が別れるとこやけど、様は見た目格好よかったらええんちゃうかな?
自分の鉄馬に似合う格好で選んだらええねん

当然、凝ったことしたら高ぅつくで

でも、気にしてなかった部分に手を入れてみる


印象もガラっと変わるもんや
