FC2ブログ
道夢達  ~Domus~

道夢達  ~Domus~

滋賀県 バイクカスタムクラブ ドームスのブログ


ホッチの特攻一番機

Category: CB1300   Tags: ---
ちょっと主旨が違う鐵馬が修理に入ってきた。。。。

20181129231135d18.jpeg

車にぶつけられたとかで入庫

板金塗装の修理工場

事故ならなんでも直さなあかんのか

20181129231139f1a.jpeg

ホッチのCBやけど、ちょっと手直しでナイトロンにF・フォークを送った

ついでに・・・・

2018112923113760a.jpeg

本日思いつきでシートカスタムすることに

スプリームシートに送ったで

20181129231140a69.jpeg
20181129231143081.jpeg

仕上がり予想図

201811292311422ca.jpeg

正直一緒に走りたくない







久方振りのタニソー

Category: ZRX11/1200R   Tags: ---
20181127212450b3b.jpeg

Mac   まだあの漢来ないん?

Ras   来るゆ~てたけどなぁ。。。。

201811262155487ac.jpeg

MacがTELして歩いてきたタニソー・・・・

草津ベースからは歩いて3分這うて5分のとこにタニソーの工場があるねん

アンダーカウルのステー リヤフェンダーの仕上げ スイングアームの磨き フロントフェンダーの交換 バックステップの交換をすんで

20181126215542a9d.jpeg

腰の重いタニソー。。。。

観兼ねてMacとRasも手伝い

201811262155432b8.jpeg

そーいやナイトロンのフロントフォーク入れた時にこんな悪戯したっけかな

長年気づかれず、今に至った(笑)

20181126215545d8b.jpeg

タニソー   も~ ほんま堪忍してや~

20181126215547585.jpeg

1時間くらいで完成

てきと~にやった割にはちゃんと着いてそう

201811272118528fc.jpeg

タニソー    ぐふっ 今日は天気え~し乗って帰ろ~

201811272138274f5.jpeg

Mac      コケんときや~(笑)














道夢達の野郎どもが交換してるスイングアームて、今のところWheelieのみやねん

ZEPを除いてリヤフェンダーを装着してるのが多いんやけど

20181125174029e71.jpeg

これには”COERCE リアフェンダー RSタイプ (XJR1300/1200)”を使ってる

何故か、XJR用のフェンダーが具合ええねん

ストライカーからWheelie製スイングアーム専用のフェンダーも出てるんやけど…・

いつもの装着の手順紹介すっで

まず用意しとくもんがあってやな

20181125174029b2c.jpeg

厚み10mmのラバープレート

最後の工程で、漢の隙間作るのにこの厚みが妥当や

20181125174031d94.jpeg

ホッチに作って貰ったステンレスステー (2017年制作済み)

これには微妙な角度が後々効いてくるねん

201811251740320e3.jpeg

まず、掃除してない残念なスイングアームに9mmの穴開けてナッターを埋め込む

201811251740348aa.jpeg

そこにラバープレートを装着して・・・・

この時のチェーンスライダーとチェーンの角度覚えといてな

20181125174035341.jpeg

チェーンスライダー装着のビスを利用してホッチステーを装着する

2018112517403789b.jpeg

フェンダーを被せてチェーンより上部に穴を開けてステーにマーキングする

元々空いてる穴にボルト入れたらチェーンに干渉してまうからね

2018112517403886a.jpeg

フェンダー前部に5mmくらいの穴を2つ掘る

20181125174040bd1.jpeg

ここは相手がラバーやさかいに好きなとこに鉄板ビスで装着できる。

タイヤ交換した時とか、クリアランスが変わっても調整できるようにしとかなあかんねん

2018112517404636d.jpeg

左からはこんな感じ

20181125174041359.jpeg

チェーンカバー後方の穴とリヤサス取付ボルト間にステーをこさえて

注、この時はステーを用意してないから省略

20181125174043fcb.jpeg

漢の隙間を調整でけるようにしとく

20181125174044ad4.jpeg

と、まぁこんな感じや

ホッチステーは真っ直ぐ装着してもチェーンガード部と平行になるように角度を調整してあるねん

この装着の仕方やったらスイングアームにタイラップ回さんでええやろ

20181125174047f73.jpeg

これでRasのパートは終了な筈

後は。。。。  みんなの知ってるタニソーにやってもらうわ(笑)









20181125170345854.jpeg

このシナビタ段ボールの中身は・・・・

A-TECH  カーボンアンダーカウル
COERCE リアフェンダー RSタイプ (XJR1300/1200)
ナイトロレーシング カーボンフロントフェンダー
ストライカー バックステップ

で、草津ベースに納品されたのが・・・・

201811251703396ab.jpeg

2017/7/25

そやねん 実に装着されんまま、オーナーに1年4ヶ月忘れ去られてたねん

普通なら、パーツ到着したら嬉しくって直ぐに装着ってことになるやん?

201811251703365ca.jpeg

この漢はそんな事どーでもええんかもなぁ(笑)

20181125170341b34.jpeg

確か、このノジマのコニカルヘッダー&スパイラルコレクターはRasの1200Rからもいでいったもんやった筈・・・

そしたらRasのと形はほぼ一緒なんかな?

201811251703397f2.jpeg

とりあえず合し作業やってこ

まずはアンダーカウルから

確か、Rasの1200Rみたいに下半分をカーボンにしたいとかやったなぁ。。。。

20181125170339e59.jpeg

装着を繰り返し削っていくねん

2018112517034346f.jpeg
201811251703424bf.jpeg

ステーは本人に任せるで








初冬の車検

Category: ZEPHYR 1100   Tags: ---
ヨーカクのZEP

2年前も同じことやったんやけど・・・・

201811241952088bc.jpeg
20181124195201933.jpeg

ファンネルの掃除

排ガステスター見ながら PAS PS を調整してやな

20181124195202f23.jpeg

車検受けてきたで

この日は車の車検&名変もあったし陸事でバタバタしたわ

20181124195205d37.jpeg

オイル&オイルフィルター交換して。。。

20181124195205f86.jpeg

ストライカーのマフラーに交換して、キャブ調整

ジェッティングは今まで通りなんやけど、PAS1.3/4戻し PS2戻し  

これは入庫時より大幅な変更点で、RECSして素直に出るようになった排ガステスターの数値で決めてみた

ヨーカクも引き取りで走って帰って。。。。

ヨーカク   RECSええかもやわ! アイドリングも安定してるし、低回転のギクシャク感が無くなった

鐵馬のRECS施工は賛否両論あってな、RECSって、要は剥離剤を気化さして混合器に混ぜて燃焼室に送るねん

勿論、剥離剤を投入するんやさかいゴム類のパーツにはあかんやん?

WAKO'Sでは鐵馬のEg内部を考えて使用不可にしてるんや

車種限定で施工はするけど、責任は持たへんから、そこんとこヨロシク

怖いって野郎はフューエルワン入れてみな

カオル   投入2回目でアイドリング安定で良い感じスよ

ヨーカクZEPには車でするのと同じメニューで、RECSの後にフューエルワンを投入してもらってる

しばらく走ったらもっと綺麗になる筈や

RECS施工後は、走行してカーボン・ガム・ワニスを燃やしてやるねん

しかし。。。。 めっきり寒くなってきたなぁ。。。。。

20181124195207895.jpeg


おや?

















ゼファー1100にRECS

Category: ZEPHYR 1100   Tags: ---
先週の土曜・・・・

20181120210259694.jpeg

出先から一時帰郷したBossがZEPを引き取りにきた

その夜、BossからTEL。。。。

Boss    調子ええわぁ。。。 もう、どこまででも走っていけるうぇ~ 

こんな言葉がRasを支えてくれるねん 最高のご褒美なんよなぁ

で、週が変わって今夜は・・・

20181120210304a29.jpeg

久しぶりのヨーカクZEPが車検で入庫

20181120210303e63.jpeg

今回は、車検と一緒にEg内部の洗浄やってみるで

WAKO'S RECS

これは車用やねんけど、鐵馬でやってみてもええんちゃう

メーカーでは推奨してないんやけどね

でも、やってるとこもあるみたいし、以前、負圧キャブでやったこともある

今回はZEP11用にアダプターこさえて効率考えて施工してみる

201811202102541b7.jpeg

何故か残しておいたZEP11の使い古しインマニ

負圧キャブならニップルが着いたるさかいに、そっからRECSを注入でけるんやけど、直キャブやと無理やん?

そやし、これに・・・

20181120210255e67.jpeg

キタコのニップルを着けてやる

2018112021025650d.jpeg
2018112021032401c.jpeg
20181120210258c9d.jpeg

こんな感じ

1気筒ずつ垂らすで

201811202103063fa.jpeg

ヨーカク    なんや?鐵馬のお医者さんごっこか? 点滴してるやんかぁ~(笑)

台風の影響で忙し過ぎて壊れたんかな? 仕事で引っ張りだこのヨーカクや

排気量の10%を基準にやってみる

20181120210323b3e.jpeg

解り難いかもやけど、施工最中は白煙が出るねん

RECS施工後はオイル交換も必至になるしなぁ

扇風機で煽りながら1気筒ずつ4気筒やったで

納車の時は、フューエルワンも入れてもらうと・・・

20181120210335b6e.jpeg

この後はインマニも元に戻して検査走るしな










個々に管理しとかなあかんのがオイル

これは人間でいうとこの血みたいなもんやな

20181115000720135.jpeg

道夢達で空冷用に使ってるオイルは ”WAKO's タフツーリング TT50” 

番手は 25W-50

硬すぎるって言われた事もあるんやけど、夏場の使用なんかも考えてこのグレードを使ってるねん

2018111500072116e.jpeg

まだこの時期はええけど、これからは入れるのも大変なくらい硬い

しっかり抜くために、このまま一晩置く

2018111500072370e.jpeg

今回はフィルターも交換すっで

オイルフィルターは人間の腎臓みたいなもんやね

BossのZEPは、PMCのフラットオイルパンに交換したる

うちではオイルフィルターをKN-204を使ってるで

これはCB1300やらも一緒やさかい、常時在庫したるねん

今回はついでに。。。。。

201811151937147ad.jpeg

フロントタイヤも交換

去年の5月にリヤをSPORTMAX ROADSMART 3に交換

まだまだイケそうな感じやけど、SPORTMAX ROADSMART 3が気に入ったBossはフロントも同じのにしたいとのこと・・・

20181115193716e1d.jpeg

アクスルシャフトの固着が若干みられたさかい、磨いてグリースアップもしといたえ

2018111519371400b.jpeg

バランスとってるとこ

細かいとこでも本気で遊ぶんやで

20181115193717b6d.jpeg

タイヤの皮剥き剤で拭いて完成

この車両の走行距離は、現在98000㌔を超えてる。。。。

幾多のカスタム・Egオーバーホールを経て、まだ先に行く・・・・

以前の話なんやけど、Egオーバーホールの際にBossにこんな提案をしたことがある。

Ras  オーバーホールに出したら暫く乗れへんさかい、中古のEg仕入れて、それをO/Hしたらどう?

Boss  ん~ このEgも含めて俺の鐵馬や思うねんけ・・・  他のEgやと違うような気がするんや。。。

この時、Egをただの原動機であり、パーツの一つと解釈してたんや。 

Bossの拘りの根っこみたいなもんを感じて恥ずかしくなった

エンジンは心臓で、フレームは骨

他のパーツはともかく、エンジンとフレームは己の鐵馬って。。。。


で、オーバーホールの乗れない時期を新車のハーレー買って凌いだってか


それはそれで、道夢達のBossや(笑)






Bossのフロントカウルはアメリカンドリームのカフェレーサーカウルキット

装着して道夢達のトライバルロゴのステッカー貼ってクリアで閉じこめたったんやけど。。。。

20181112205834983.jpeg

アクリルの上の塗装は弱いわな

剝れてきたんで、リペアのスクリーンに交換すっで

2018111222561561c.jpeg

今回はミラータイプをチョイスしたんやけど・・・

穴開けんとあかんわけな

20181112205835e45.jpeg

カウルもFRPやさかい、左右対称というよりもフリーハンドで開けったっぽい

今回はカウルに合わせて穴開けるで

20181112205836297.jpeg

Macがタイヤ交換に勤しむ間にやってまえ

201811122058376b2.jpeg

これな、結構合わせやらで慎重にやったんやで

201811122058418c3.jpeg
20181112205839372.jpeg

なんか、今までのより合ってる気がするわ

20181112205842619.jpeg

なんの違和感も無いのが良く出来た証なんですわ

どこかが目立ってしまうと全体のバランスが取り難くなると思うんやな

エクステリアをカスタムする場合は、そのパーツだけを観るんやなくて全体のバランスを見据えてやった方がええで










11月2週目の土曜日とは思えない気温・・・

どうもエルニーニョ現象が発生してるらしい

うんちくは解らへんけど、暖冬ゆーてはるわ

今日は、朝からKONDOが来てくれた

2018111022593648b.jpeg

今日は仕事も休みらしい。。。

2018111022593655c.jpeg

こないだ某誌に載ってたZEP750

2018111022593816c.jpeg

綺麗にしとかはるわ

自分でDIYしてるとか。。。。

やっぱりコツコツやってると手が込むよねぇ

20181110225939115.jpeg

KONDOが帰ってから仕事再開しててんけど、近所でやってた”フェスティバル”の音が気になって休憩時間に行ってみた

Macと10分500円のマッサージをしてもらい草津ベースに戻ると・・・・

2018111022594105a.jpeg

BossがZEPを搬入

来週から仕事でしばらくいないから、その間に弄っといてくれとのこと

喉が渇きませんなぁ~







11月3/4日 熱海温泉行って来たで

3日 集合場所に、このブログを観て連絡くれた野郎が来てくれた

20181106195058d99.jpeg

Z900RS ”ヨッチ” や

次回は一緒に走ろうなぁ~


で、一行は土山SAに集合して、箱根ターンパイクを目指して・・・・

2018110619504700c.jpeg
20181106195056778.jpeg
201811061950492f2.jpeg
2018110619510173d.jpeg

楽しみの宿に

20181106195055fe3.jpeg
201811061950537cd.jpeg

4日 

20181106195048d91.jpeg

天候を見ながらホッチにルートを考えてもらい・・・

201811061950528ed.jpeg

雲の合間から富士山をバックに集合写真を収めて・・・

20181106195051afd.jpeg

道夢達1泊ツーリング恒例の雨に見舞われるも、野郎どもは楽しめたんや

年に数回、ツーリングの時に顔合すだけでもこんなチームがでけるやなんて不思議やなぁ。。。。

羽根を背負って走る道夢達・・・

走ることに意味なんて無いと思う

ただ、こいつらは愉しい

これからも独特のネタで爆走すっで

201811061950599ff.jpeg

次回走る時まで・・・・

野郎ども、いい夢みろよ!!
















プロフィール

RASCAL

Author:RASCAL
道にある夢を追い走る者達・・​・

どうせ走るなら好みの鉄馬にしてやる。

それが、道夢達 ~Domu's~ ”ドームス”

メンバーのカスタム&ツーリングのブログ

管理人は、自動車修理工場に勤める

Rascal(悪戯っ子)である。

最新トラックバック
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR
 

Archive RSS Login